MENU
おすすめの洗い流さないトリートメント詳しくはこちら

朝と夜で使い方変える?「くせ毛ヘアオイル使い方」|W使いテクニックを紹介!【美容師監修】

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。
うねりやくせ毛にはアウトバス!美容師が認めるおすすめの洗い流さないトリートメント10選!サロン専売&市販別に紹介

朝の広がりや夜のパサつきで悩むと、どんなケアを選べばいいか迷いますよね。そんなときに洗い流さないトリートメントを上手に使うコツがあると心が軽くなります。

くせ毛ヘアオイル使い方を探している人は、順番や量の基準が分からず不安になることが多いです。そこでくせ毛ヘアオイル正しい使い方の視点から、朝と夜の最適な流れをまとめています。

本記事では、くせ毛向けの洗い流さないトリートメント選びや塗布のコツを分かりやすく紹介します。仕上がりの違いや髪質に合わせた工夫を美容師解説として丁寧にまとめています。

朝は広がり対策、夜はうねりケアなど、目的に合わせた工夫を知ることで毎日のスタイリングが快適になります。本文ではくせ毛ヘアオイル使い方をより続けやすい形で紹介します。

この記事のまとめ
  • くせ毛ヘアオイル使い方|くせ毛の洗い流さないトリートメント、基本手順ってどう進める?
    • 朝夜で手順を少し変えるだけで扱いやすさが変化しやすい流れを整理しつつ続きで具体的な進め方に触れる構成
  • 朝と夜で変わる?洗い流さないトリートメントの最適な使い方ガイド
    • 朝の広がり対策と夜のうねりケアを分けて考えることで仕上がりを整えやすくなる理由を続きで紹介する構成
  • くせ毛ヘアオイルの正しい使い方で叶える“目的別仕上がり”の使い分け術
    • しっとり派とサラサラ派で選び方が変わるポイントを押さえつつ詳細な組み合わせ例を後半で解説する構成
  • 広がり対策やパサつきを抑えるための洗い流さないトリートメント注意点
    • 量や塗布位置のわずかな違いが仕上がりに影響しやすい理由に触れながら続きで実践しやすいコツを提示する構成

「当サイト注目のトライアル」

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

  • 旅行ポーチにそのまま入れられるサイズ
  • 日常ケアに取り入れやすいミニサイズ
  • 数量限定パッケージ
  • 「まずは試してみたい」という方にぴったりのスターターセット
  • 「初めての方におすすめのスターターセット」

ラサーナ プレミオールの
シャンプー&洗い流さないトリートメントを少量から体験できます。

\ トライアルを詳しく見る/

Contents

くせ毛の洗い流さないトリートメント、基本手順ってどう進める?

くせ毛ヘアオイル使い方

くせ毛向けの洗い流さないトリートメントは順番を整えることで扱いやすさをサポートします

乾燥や広がりを抑えたい方は基本手順を押さえることで日々の仕上がりが安定しやすくなります。

テクスチャーとなじませ方を意識すると髪表面が整いまとまりやすくなります

短時間でも実践しやすい流れなので無理なく続けながら次のケアにつなげてください。

POINT
基本手順の流れとコツ

くせ毛を整える基本の塗布順でまとまりやすさをサポート。

POINT
朝夜で変わる量とバランス

時間帯に合わせた量調整で洗い流さないトリートメントを心地よく活用。

POINT
仕上がりを整える保湿アプローチ

パサつきや広がりに寄り添う保湿ケアで扱いやすい質感へ導きます。

次のセクションでは、もっと詳しくお話します。

朝忙しいときでも迷わない洗い流さないトリートメントの順番

朝は時間がなくても順番を決めておくと髪が整いやすくなります。くせによる広がりやパサつきが気になるときほど、手早くつけられる順序を意識すると仕上がりが安定しやすくなります。

洗い流さないトリートメントは質感に合わせて使う位置を決めると扱いやすくなります。

オイルはツヤをサポートしやすく、ミルクやミストはうるおいを保ちやすいので、目的に合わせて組み合わせると仕上がりが自然になります。毛先になじませてから中間に向けて広げると、ベタつきにくくまとまりやすい質感になります。

きし

朝のまとまりを安定させるには、質感の軽いミストから順につけると動かしやすい髪に整い、仕上げのオイルでツヤをキープしやすくなります。

手早くまとまりを作るコツ

忙しい朝は毛先を中心に少量ずつなじませると整えやすくなります。手のひらでしっかり広げてからつけると、ムラになりにくく自然なまとまりを作りやすくなります。

内側の毛から先につけると表面が重くなりにくく、広がり対策にもつながります。最後に表面へ軽くなじませるとツヤが出やすくなります。

パサつきが気になる人に向けた優しい基本ケアの流れ

まとまりにくい髪が気になるときは、小さなステップを意識すると扱いやすさが変わります

洗い流さないトリートメントは、量と順番を丁寧に整えることで質感をサポートします。

髪の水分量が不安定な状態ではパサつきが出やすくなるため、タオルドライ後に適量をなじませて整える流れが大切です

ひろせ

手ぐしで軽く整えながら塗布すると、毛先まで均一になじみやすく仕上がります。

仕上がりを左右するひと手間

乾かす前に広がりやすい部分へ先に少量をなじませるだけで質感の落ち着きが変わります

毛先から中間に向けて順に手を通すと重さが偏らず自然なまとまりをサポートします。

目次に戻る

朝と夜で変わる?洗い流さないトリートメントの最適な使い方ガイド

くせ毛ヘアオイル使い方

朝夜で使い分ける大切さを分かりやすくまとめたガイドです。

くせ毛やパサつきが気になるときに、時間帯ごとのケアが役立つ流れを自然に紹介します。

洗い流さないトリートメントの特性を踏まえた朝夜のケア軸を整理して説明します。

日常のルーティンに無理なく取り入れやすい方法として、次の章で具体的なコツを紹介します。

POINT
朝夜で変わる最適ケアの基本ポイント

朝夜で差が出る塗布量を意識してみましょう。

POINT
広がり対策の朝コツと調整ポイント

朝の広がりを抑える順番を意識しましょう。

POINT
夜のしっとり仕上げ習慣ポイント

夜の保湿でうねりを整える習慣を意識。

次のセクションでは、もっと詳しくお話します。

朝に広がりやすい人がやりがちな失敗と避け方

朝に広がりやすい髪は小さな習慣の積み重ねで扱いやすさが変わります

保湿量や乾かし方の偏りは広がりを招きやすいためバランスを意識します

オイルをつける順番や量を整えることで朝のまとまりをサポートします

きし

乾かす前に中間から毛先へ均一に馴染ませると広がりを抑えやすくなります。

時短で仕上げるためのポイント

忙しい朝は扱いやすい状態を先に作ることが仕上がりを左右します

根元を先に乾かし中間に軽くオイルを馴染ませると短時間でもまとまりが続きます

夜のケアでうねりを抑えたい人のためのしっとりルーティン

夜のケアではうねりや広がりを抑えたい人向けに、しっとり感を保ちやすいステップをまとめました。

髪のパサつきや広がりが気になる時は、夜の保湿を意識するとまとまりやすくなります

ひろせ

洗い流さないトリートメントは毛先を中心に塗ると重さが出にくく、しっとり感を保ちやすいです。

うねりや乾燥が気になる部分は重ねづけで質感を整えると仕上がりが安定しやすいです

ダメージをためない塗布量の考え方

夜の塗布量は多すぎず少なすぎない量を意識すると翌朝の扱いやすさにつながります

毛先から少量ずつなじませることで重さを感じにくく、髪のまとまりをサポートします。

目次に戻る

くせ毛ヘアオイルの正しい使い方で叶える“目的別仕上がり”の使い分け術

くせ毛ヘアオイル使い方

くせ毛ヘアオイル使い方の基本ポイントを押さえると仕上がりを目的別に調整しやすくなります。

朝はツヤとまとまりを意識し、夜はパサつきやうねりケアを中心に使い分けると髪の扱いやすさが増します。

植物オイルや補修成分が、熱ダメージや広がり対策をサポートする仕上がりにつながります。

自分の髪質に合わせて使い方を調整すると、毎日のスタイリングがしやすくなり次の工程にも進みやすくなります。

POINT
目的に合わせたくせ毛オイルの使い方

仕上がりに合わせて量や塗布位置を調整します。

POINT
しっとり派とさらさら派の仕上がり調整術

毛先中心や中間塗布で質感の差を作りやすくなります。

POINT
うねりケアに寄り添う仕上がり別アプローチ

髪質に合わせて塗布量を微調整しやすくなります。

次のセクションでは、もっと詳しくお話します。

しっとり派とサラサラ派、どう選び分ければいい?

質感の違いで迷いやすい場面を意識すると選びやすくなります

仕上がりは髪質や湿度に左右されるため、まずは求める手触りを明確にすると選択しやすくなります。

しっとりタイプはパサつきを抑えやすく、サラサラタイプは軽い動きや指通りをサポートします。

きし

朝は軽めの仕上がりを意識し、夜は保湿力を重視すると使い分けがしやすいです。

髪質に合わせた最適な組み合わせ方

うねりや広がりが気になる髪は質感のバランスを工夫すると扱いやすくなります

細毛にはサラサラ系を中心に、太毛や乾燥毛にはしっとり系を足すと質感調整がしやすくなります。

うねりケアしたい人向けの仕上がり別アプローチ

髪のうねりを整えたい時は質感に合わせたケアが役立ちやすく、くせ毛ヘアオイル使い方のポイントを押さえることで仕上がりが心地よくなります。

広がり対策やパサつきを意識すると質感が扱いやすくなります。朝は軽め、夜はしっとり寄りなど使い分けると整いやすいです。

ひろせ

うねりが出やすい部分は少量ずつ丁寧に馴染ませるとバランスが保ちやすく、質感の違いを見ながら調整すると自然にまとまります。

テクスチャーの選び方が仕上がりに影響するため、軽さとうるおいの比率を確かめながら使うと落ち着きやすいです。髪質に合わせて量を微調整すると心地よく整います。

ミディアムヘア向けのバランス調整

ミディアムヘアは毛先の動きが出やすいため量の調整が役立ちます。根元付近は控えめにし、毛先中心で質感を整えると扱いやすいです。

髪の中間から毛先にかけてなじませるとツヤが保たれやすく、広がりを抑えたい時も自然にまとまりやすい使い方につながります。

目次に戻る

広がり対策やパサつきを抑えるための洗い流さないトリートメント注意点

くせ毛ヘアオイル使い方

広がり対策やパサつきを抑える基本の注意点を押さえることで、くせ毛ヘアオイル使い方がより扱いやすくなります。

朝晩のケアで髪が広がる原因を見直し、無理なく続けられる使用方法を意識すると扱いやすさにつながります。

熱前の塗布量やノンシリコン処方の選び方などを丁寧に押さえることで髪のまとまりをサポートします

次の章では、うねりケアやツヤを保つための具体的な使い方をわかりやすく解説します。

POINT
広がり抑える基本の塗布バランス

中間から毛先中心で均一に整えてまとまり感を保つコツ。

POINT
パサつき対策に役立つ適量コントロール

つけすぎを避けてふんわり軽さを保ちながらうるおいをサポート。

POINT
摩擦を抑えてツヤを守る優しい触り方

粗めの動きで引っかかりを減らし髪表面の質感を整えやすくする。

次のセクションでは、もっと詳しくお話します。

美容師がよく聞く「やりがちミス」とその対策

スタイリング前のつけすぎは仕上がりを重くしやすく、まとまりを損ねる原因にもつながります。

適量を意識すると扱いやすい質感に近づきます。手のひらへ出す量をまず一定にして調整すると過不足を防げます。

きし

手ぐしが重たく感じるときは量が多いサインです。まずは少なめから始め、必要に応じて少しずつ足していく流れが扱いやすいですよ。

質感が合えば朝の広がり対策や夜のドライ前ケアにも使いやすくなります。仕上がりの変化を見ながら量を安定させることが大切です。

つけすぎを防ぐ量の目安

まずは肩上で1滴・肩下で2滴を目安に始めると負担が少ないです。足りない場合は指先で少量ずつ調整します。

髪が細めの場合はやや軽め、多めの量感が欲しいときは毛先中心に追加すると仕上がりのバランスを保ちやすくなります。

乾燥しやすい季節に気をつけたいポイント

乾燥で広がりやすい時期は日常の小さな刺激でも髪がパサつきやすくなります

季節の変化で水分バランスが乱れやすい髪は扱い方を丁寧にするとまとまりを保ちやすくなります

保湿成分を含むヘアオイルを毛先から優しくなじませるとツヤ感をサポートしやすくなります

ひろせ

乾燥期は摩擦や熱が負担になりやすいので優しく触れることを意識するとまとまりが続きやすくなります。

摩擦を減らすための扱い方

乾燥による引っかかりを避けるためなるべく髪をこすらず包むように触れることが大切です

タオルドライは押さえるように水気を取りブラッシングは毛先からゆっくり進めると摩擦を抑えやすくなります

目次に戻る

毎日のくせ毛ケアを続けやすくするヘアオイルの使い方と習慣のコツ

くせ毛ヘアオイル使い方

くせ毛に合わせたヘアオイル習慣をつくることで日々の広がりやパサつきを整えやすくなります。

毎日のケアが負担になると続けにくいため日常の流れに馴染むシンプルな使い方を意識すると習慣化しやすくなります。

洗い流さないトリートメントは質感調整やツヤ感のサポートに役立ちくせ毛特有のうねりを整えやすくします

朝と夜の使い方を軽く分けるだけでも扱いやすさが変わるため次のステップで実践しやすいコツを確認してください。

POINT
毎朝の広がり対策を整える基本の使い方

湿気で広がる前に毛先中心へなじませて扱いやすさをサポートします。

POINT
夜のうねりケアを続けやすくする優しいルーティン

ドライ前に軽く広げて保湿を保ち翌朝のまとまりをサポートします。

POINT
継続しやすいくせ毛ケアに導く小さな習慣づくり

手に残った分を前髪に薄く広げて全体のバランスを整えやすくします。

次のセクションでは、もっと詳しくお話します。

忙しい人でも続けやすい“ながらケア”の取り入れ方

短時間で髪を整えたい人に向けたやさしい“ながらケア”の考え方をまとめます。

時間が取れないときでも続けやすい工夫を意識すると、くせ毛ケアが日常に取り入れやすくなります。

きし

ヘアオイルは少量をなじませるだけでもまとまりやすくなるので、忙しい場面でも使い分けしやすいです。

負担を減らすケア習慣を意識すると、髪の扱いやすさが日常的にサポートされます。

負担なく続く簡単ルール

無理のない少量ケアを基本にすることで、日常でも続けやすい使い方につながります。

朝は広がり対策、夜はうねりケアのように目的を分けると、仕上がりを整えやすくなります。

くせ毛の人が習慣にすると楽になる小さな工夫

朝に広がりやすいくせ毛を少しでも扱いやすくする小さな習慣を意識すると準備がスムーズになります。

夜のうちにうねりやパサつきが出にくい状態へ整えると翌朝のセットが短時間でまとまりやすくなります。

保湿しやすい洗い流さないトリートメントを毛先中心に馴染ませると、扱いやすい質感に近づきやすくなります。

ひろせ

前日のひと工夫で朝の広がりを抑えやすくなるので、無理のない範囲で続けやすい方法を選んでください。

朝のセットをラクにする前準備

寝ている間の乾燥を防ぐ前準備を整えると、朝のうねりや広がりが落ち着きやすくなります。

タオルドライ後に保湿ケアを丁寧に行い、毛先を中心に軽くコーミングしておくと翌朝のまとまりが続きやすい質感に整えられます。

くせ毛ヘアオイル使い方|実使用評価(体感・解析ベース)のまとめ

スクロールできます
商品総合評価香り指通りまとまり成分設計コスパ
くせ毛ヘアオイル使い方軽めの香調で使いやすさを保ちますなめらかさを感じやすく扱いやすさをサポート広がりを抑えたい場面でまとまりを助けます日常ケアに取り入れやすい構成で使い勝手を保ちます継続使用時は量調整でコスパを保ちやすくなります

扱いやすさと続けやすさを重視したい人にバランス良くフィットしやすい仕上がりです

目次に戻る

くせ毛ヘアオイル使い方のよくある質問【Q&A】

くせ毛ヘアオイル使い方
洗い流さないトリートメントはくせ毛の広がりに役立ちますか?

ジメチコンやスクワランなどが髪の表面をなめらかにし、広がりを抑えるサポートをします。ただし仕上がりの感じ方には個人差があります。

毛先中心に少量ずつなじませると重さを出しすぎず、まとまりを保ちやすくなります。髪質に合わせて量を調整してください。

アイロン前にヘアオイルを使うとベタつきませんか?

ヒアルロン酸Naや植物オイルが熱ダメージから髪を守るサポートをしますが、多くつけると重く感じる場合があります。仕上がりには個人差があります。

1〜2滴を手のひらで薄く広げて中間〜毛先にだけ使用すると、軽さを保ちながらツヤを整えやすくなります。

パサつきが強い日に朝と夜で使い分けたほうが良いですか?

朝は軽い質感の成分でまとまりを整え、夜は保湿成分が髪内部の水分保持をサポートします。ただし感じ方には個人差があります。

朝は少量で仕上げ、夜は毛先中心にややしっとりめに塗布すると日中のパサつきを抑えやすくなります。

目次に戻る

【くせ毛ヘアオイル使い方】この記事のまとめ

くせ毛ヘアオイル使い方

くせ毛向けの洗い流さないトリートメントは朝と夜で役割が変わります。まとまりやツヤを意識しながら、自分の髪質に合わせて使い方を調整することで扱いやすい質感に近づきます。

朝は広がり対策、夜はうねりケアを意識すると「くせ毛ヘアオイル使い方」のメリットが生かしやすくなります。テクスチャーや塗布量を整えることで仕上がりが安定します。

きし

毎日のケアをシンプルにすると続けやすくなります。まずは朝と夜の使い分けを意識して髪の扱いやすさを整えていきましょう。

負担の少ない使い方を意識すると髪が扱いやすくなります。

無理なく続けるために、自分の髪に合う量や質感を見つけていくことが大切です。少しずつ工夫を重ねることで毎日のセットが快適になりやすくなります。

この記事のまとめ
  • くせ毛ヘアオイル使い方
    • 朝夜の使い方を分けることで広がりやパサつきを抑えやすくなる流れをまとめた内容
  • 基本手順とケアの流れ
    • 忙しい朝でも迷わず進められる手順を押さえてまとまりを作りやすくするポイントを整理した内容
  • 朝夜ケアの使い分け
    • 広がりやうねりを抑えたい人に向けて時間帯別に続けやすいコツをまとめた内容
  • 仕上がり別のアプローチ
    • しっとり派やサラサラ派など目的に合わせて選びやすくなるよう使い方を整理した内容

この記事で伝えたいこと

くせ毛ヘアオイル使い方の基本を押さえることで、朝も夜もムリなくケアが進めやすくなります。

広がり対策やパサつき対策など、目的に合わせた使い分けを意識すると扱いやすさが自然に高まります。

記事全体では使用方法や注意点をまとめているので安心して実践しやすい内容です

ひろせ

朝のセットや夜のケアに取り入れると、日々のうねりケアが続けやすくなります

無理のない範囲で普段の美容習慣に取り入れるだけでも、心地よい変化につながります。

くせ毛ヘアオイル使い方
【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】
100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル
製品名PREMIOR(プレミオール) ヘアエッセンス
商品区分洗い流さないトリートメント
容量20ml
主な保湿成分スクワラン、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アラリアエスクレンタエキス、ワカメエキス
香りアロマティックフローラル
メーカーLasana

100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。

「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】

実際に使ってみましたが、非常に使いやすくて好印象なアイテムでした。

それでいて、洗い上がりの爽快感はしっかりとあるので、洗浄力が弱いから物足りないということは一切ありませんでした。何よりも香りが良いので何回もしたくなるシャンプーの1つです。

優しいアミノ酸洗浄成分がデリケートな女性の頭皮をキレイにしてくれるシャンプーなのでとてもおすすめの一品ですね。

ひろせ

ロングでくせ毛の私の髪でも、一切絡まることなく、髪への負担も少ない低刺激で洗い上げてくれました。

 トリートメントの方では、余計なベタつきはなくて、使いやすさは抜群です。

根本にまでつけても良いものなので、根本から毛先にかけてキレイな髪を作ってくれます!シャンプーで洗ったあとはトリートメントで髪をキレイにします。

たくさんのトリートメントを使うのですが、その中でもトップクラスの潤いとまとまりをつくってくれる高性能なトリートメントです。

プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!

\ 100%美髪成分のヘアケア/

ここからは美容室専売の人気ブランド(ミルボン・デミ・ナプラ・クオレ・アリミノ・ルベルなど)のサロン専売品洗い流さないトリートメント42商品を実際に使用してみて、どれが相性の良いアウトバスなのかご紹介します。

今回検証したサロンアイテム一覧

今回検証した商品一覧(2023年5月)
  1. オージュア クエンチ
  2. オージュア ジェルステムライザー
  3. インフェノム
  4. オージュア イミュライズ
  5. クロナ
  6. プラーミア ボリュームマイザー
  7. ジェミールフラン メルティバター
  8. プラーミア
  9. エルジューダ
  10. ジェミールフラン メルティバターバーム
  11. プラーミア デイエッセンス
  12. エルジューダ エマルジョン
  13. エヌドット
  14. インプライム
  15. AXIヘアオイル
  16. AXIセラム
  17. アクアスパークリングシールド
  18. ナイトスパークリングトリートメント
  19. BCオイルイノセンス
  20. BCクア
  21. パタゴニックオイル
  22. ウェーボ ジュカーラ
  23. オイルリフレクション
  24. ブリリアンス
  25. トリエ
  26. イオセラム
  27. イオエッセンス
  28. モイバーム
  29. ルミノジェニック
  30. アクアインテンシブ
  31. スリークライナー
  32. フェンテフォルテ
  33. ミュリアム
  34. セリエ
  35. ミシックオイル
  36. ジュウロクユスイ
  37. Fプロテクト
  38. スプリナージュ
  39. シェルパ
  40. ケアドゥーエ
  41. ケアリスト
  42. アルマダ
  43. エルジューダ サンプロテクト
パタゴニアの自然の恵みを閉じ込めた濃厚なヘアオイルトリートメント
ブランド名PATAGNIC OIL(パタゴニックオイル)
製品名イセベルグ モイスト
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分ローズヒップ油、オレンジラフィー油、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
香りホワイトフローラル
メーカーデミ

髪に柔軟性を与えるパタゴニアの自然の恵みを閉じ込めた濃厚なヘアオイルトリートメント

  • パタゴニアローズヒップオイル配合
  • オレンジラフィーオイル配合
  • 女性に多い髪の悩みを解決

髪に柔軟性を与え、まとまりのある髪に仕上げてくれるアウトバストリートメント。

ツヤ髪にするだけでなく、まとまりのある髪に仕上げてくれるため、スタイリング剤としても効果的。

ゴワつきやすい剛毛や硬い髪質に最適なへオイル。

実際に使ってみましたが、サラッとしているため、ベタつきが少なので、ベタベタするのが苦手な方にはおすすめできるアイテムです。

高級感もあるため、普通に使いやすいアウトバスになっています。

ひろせ

わたしの髪は、くせ毛でまとまりづらい髪質です。そのためか少し物足りない結果になりました。香りは良かったので残念。

使用感や香りが良く、幅広い悩みに対応、さらに自然系成分が多いので、安心して使うことができる高級品。残念なポイントとしては、ややパワー不足なのと、コスパが悪いところ(ネットなどで割引があれば問題ないかも)。

その辺りが気にならないのなら十分におすすめできます。

【洗い流さないトリートメント】ナプラ「N.(エヌドット)」のシアオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事
シアバター+3種の植物高圧処理オイルでサラッとしたハリのある髪をつくる洗い流さないトリートメントオイル
ブランド名n.(エヌドット)
製品名シアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量150ml
主な保湿成分アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油):超高圧処理オイル ・グレープシードオイル(ブドウ種子油):超高圧処理オイル ・マカデミアナッツ油:超高圧処理オイル
香りホワイトフローラル
メーカーナプラ

シアバター+3種の植物高圧処理オイルでサラッとしたハリのある髪をつくる洗い流さないトリートメントオイル

  • 繊細なニュアンスをつくる
  • シアバター・マルラオイル配合で高保湿
  • 植物由来成分も配合

シアバターに加えて保湿力に優れたマルラオイルを配合した洗い流さないトリートメント。

アルガンオイル・グレープシードオイル・マカデミアナッツ油を超高圧処理によって、髪への浸透力を高めているアウトバスシリーズ。

植物由来の保湿成分が髪の芯まで浸透するので、サラッとかろやかな質感なのにみずみずしい髪にしてくれます。

実際に使ってみた感じでは使用感も高くバランスも良いトリートメントでした。シアバターや、マルラオイルなど他のトリートメントと比較すると希少なオイル成分が充実しているので、ヘアオイル(ヘアミルク)ではトップクラスの使い心地と仕上がりの良さが実感できるアイテムです。

とはいえ、厳選されすぎてそのほかの成分が少なくて、トリートメントよりもヘアオイルが強い印象。

ヘアオイルとしての使い勝手は良いため、くせ毛やまとまりを重視する方にはかなりおすすめ、後は枝毛やアホ毛が気になる方にも。

ひろせ

つまり、このアイテムはダメージを気にする方よりも、スタイリングが上手くいかなくて悩んでいる方に最もおすすめできるトリートメントということです。

【ミルボン】「ジェミールフラン メルティバター」を美容師が実際に使ったレビュー記事
ブランド名jemilefran(ジェミールフラン)
製品名メルティバター
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分ミネラルオイル、ポリアクリレート-13、(モリンガ油/水添モリンガ油)エステルズ、ホホバ油
香りホワイトフローラル
メーカーミルボン

くせ毛と相性の良いシアバタータイプのアウトバス!

  • 熱で髪に馴染みスタイリングをキープ
  • モイストモリンガバター配合

まとまりを記憶してくれる「モイストモリンガバター」が配合されています。この成分に加えて、シアバターを加えている固形タイプの洗い流さないトリートメントです。それだけでなく、ハンドクリームとしても効果の高い。

実際に使ってみると、平均値以上のバランスのとれたトリートメントのため悪いところなどはほとんどありません。

クリームタイプ特有のベタつきや、仕上がりの微妙さなどは皆無なので、髪質問わずに使用することができるのは魅力の一つとなります。

ひろせ

さらに、熱に反応する特殊な構成のためダメージヘア全般に使いやすくなっているのもおすすめポイントです。

【洗い流さないトリートメント】クオレ「AXI(アキシ)」のヘアオイルUVを美容師が実際に使ったレビュー記事
タンパク質補給+紫外線対策することができる洗い流さないトリートメントヘアオイル
ブランド名AXI(アキシ)
製品名ヘアオイルUV
商品区分洗い流さないトリートメント
容量120ml
主な保湿成分シア脂油、ヒマワリ種子油、オリーブ果実油、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油
香りフローラル
メーカーCUORE

タンパク質補給+紫外線対策することができる洗い流さないトリートメントヘアオイル

  • SPF28/PA++
  • 12種類の天然オイル配合
  • 3つのタンパク補給成分配合

さまざまなダメージから髪を保護してくれるアウトバス。

朝から夜まで長時間キレイがキープできるだけでなく、紫外線からも保護してくれるためスタイリング剤代わりにも使用することができるのも特徴。

髪にもっとも必要なタンパク質を補給することができるので、ダメージヘアのケアや予防にも最適なヘアオイル。

実際に使ってみましたが、使いやすいデザイン性に加えて使い勝手の良いヘアオイルというだけでなく、ダメージヘアを補修する効果もあります。

さらに、UVカットまでできるためダメージを保護できる万能的トリートメントということです。

ひろせ

個人的には、悪いところが見当たらないため全力でおすすめできるトリートメントとなっています。ヘアトラブルのある方はぜひ試してみてくださいね。

【洗い流さないトリートメント】ルベル「イオセラム」のセラムオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事
ゴワつきやすい髪の水分量を整えて美しい髪にしてくれる、くせ毛にも最適な洗い流さないトリートメントヘアオイル
ブランド名IAU(イオ)
製品名セラムオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分プルケネチアボルビリス種子油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、オレイン酸フィトステリル
香りジャスミン&リリー&ローズ
メーカールベル

ゴワつきやすい髪の水分量を整えて美しい髪にしてくれる、くせ毛にも最適な洗い流さないトリートメントヘアオイル

  • 時間の経過や湿度の変化にも対応できるくせ毛ケア
  • グリーンナッツオイル配合
  • 美容液効果によってクセの質感を整える

グリーンナッツオイルを配合、パサついて乱れがちなうねり・くせ毛の水分量を調整、髪の内部まで浸透してうるおいを保つヘアオイル。

表面はさらっと仕上がる乾性油の特性により、髪1本1本が整い、時間の経過や湿度によって髪の質感を柔らかくしてくれます。

ドライヤーやヘアアイロンとも相性が良いトリートメントヘアオイル。

実際に使ってみましたが、非常に使い勝手の良い洗い流さないトリートメントでした。

そもそも、くせ毛と洗い流さないトリートメントというのは需要がとても高く、アプローチすることで大半の女性の悩みにアプローチすることができるため使い勝手の良いアイテムとなるこは間違いありません。

しかもサロン専売ということもあり、デザイン性や使用感のバランスも非常に高いです。

ひろせ

アウトバスとして使いやすく、くせ毛にとってはまとまりを良くしてくれるアイテムなのでおすすめです。

ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネット購入できる市販の洗い流さないトリートメント61商品を実際に使用してみて、どれが最も相性の良いアウトバスなのかご紹介します。

今回検証した市販品一覧

今回検証した商品一覧(2023年5月)
  1. ミクシムポーション
  2. ミクシムサプリ
  3. スティーブンノル
  4. スティーブンノル プレミアムスリーク
  5. ビオリス
  6. ジュレーム
  7. エイトザタラソ
  8. アミノメイソン
  9. ダイアンミラクルユー
  10. モイストダイアン
  11. ハニーチェ
  12. MASUGU
  13. LUX ヘアサプリメント
  14. ダヴ
  15. LUX ダメージリペア
  16. LUXモイスチャーリッチ
  17. エッセンシャル フラット
  18. セグレタ
  19. アジエンス
  20. エッセンシャル
  21. &honey Melty
  22. &bio
  23. &honey
  24. マー&ミー
  25. フワリエ
  26. ヒマワリ
  27. いち髪
  28. TSUBAKI
  29. h&s
  30. TSUBAKIヘアウォーターミスト
  31. マシェリ
  32. ヘアレシピ
  33. パンテーン
  34. パンテーン インテンシヴィダミルク
  35. ビューティーラボ
  36. ニュクス
  37. ロゼノア
  38. アロマキフィ
  39. サラ
  40. ジョアーロ
  41. ゆず湯
  42. ANルーティン
  43. ルシードエル
  44. MUJI
  45. ヘアリエ
  46. ボタニカルハニーオイル
  47. エリップス
  48. ボタニスト
  49. オリーブレーベル
  50. サムライウーマン
  51. アルミックヘアオイル
  52. ドロアス
  53. ラックス バイオフュージョンブラックエディション
  54. YOLU
  55. いち髪 THEPREMIUM
  56. エイトザタラソ モイスチャーライジング&リペアブースター導入液ヘアミスト
  57. フィーノ
  58. ウルリス
  59. セラティス
  60. ラッテ マー&ミー
  61. ココネ
  62. アクオル
  63. プルント コントロール
  64. シャネル
  65. ウルリス キラメキ
濃密Wオイル配合でキューティクル補修とコーティングでつるつる・さらさら髪にしてくれるヘアオイル
ブランド名fino(フィーノ)
製品名プレミアムタッチ浸透美容液ヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量70ml
主な保湿成分水添ポリイソブテン,ジメチコノール,ミリスチン酸イソプロピル,イソドデカン,ポリシリコーン-13,香料,スクワラン,ジメチコン,トコフェロール
香りグレースフローラル
メーカーSHISEIDO

濃密Wオイル配合でキューティクル補修とコーティングでつるつる・さらさら髪にしてくれるヘアオイル

  • 濃密Wオイル配合
  • 心地よいグレースフローラルの香り
  • 濃密なのに軽い仕上がり

使用方法によっては、ドライな質感にもウェットな質感にも仕上げることができる便利なアウトバスです。

「濃密」なのにべたつかず「軽い」仕上がりになるアウトバス。

グレースフローラルの香りも上品で心地よくて、使いやすいのも特徴。

実際に使ってみましたが、「ヘアオイルの効果が高い」「保湿力はバツグン」「香りもいい」「メインでなくともサブでも使える」という感じでした。

まずは、なんと言ってもヘアオイルとして保湿力の高さが素晴らしい一品。ネガ要素として、ベタつくということはありますが、プッシュ式になっている当商品に関して言えば、ネガ要素にはなりません。何回が使用していれば、慣れてくるため、髪質によることなく使うことができます

逆に少量でも効果を感じることができる分、メリットでしかないため、コスパも良くなります。

さらに、グレースフローラルの香りは個人的には好き。上品、香りの加減もぜつみょう。くせ毛で悩む男性なんかにもおすすめできるレベルです。

補修成分は弱めなので、ダメージ毛には相性は微妙なところはありますが、そういった意味でもサブのアウトバスとして活躍することは間違いありません。

ひろせ

くせ毛でロングヘア、さらにまとまりづらい私の髪にもドハマリしたヘアオイルです。

髪のキメを整えてうるおいをコーティングするモイストチャージ処方の洗い流さないヘアオイル
ブランド名Turun (とぅるん)
製品名 うるツヤスタイル 洗い流さないトリートメントオイル
商品区分トリートメント
容量100ml
主な成分ジメチコン、トリエチルヘキサノイン、ジメチコノール、スクワラン
香りみずみずしい果実
メーカーユニリーバ

髪のキメを整えてうるおいをコーティングするモイストチャージ処方の洗い流さないヘアオイル

  • とぅるん独自の保水美容液成分が潤いを抱え込む
  • 3つの無添加処方
  • みずみずしい果実の香り

パサパサした髪を内側から保水美容液成分を浸透させる処方がモイストチャージです。傷んだ髪の表面にあるキューティクルのキメを整えて美しくしてくれるヘアオイル。

ツヤ+しっとりするアウトバスなので、スタイリング剤がわりとしても非常に使いやすいアイテム。

補修成分もあるので、傷んだ髪にも使いやすくて香りがいいのもポイント。

実際に使ってみましたが、トータル的なバランスは良くて出来ているアウトバスオイルでした。

成分の内容的に不要なものが構成されていない分、消費期限が短いというデメリットがあるものの、その分良い成分が濃厚になっているため、使用感はもちろん安全性が高いです。

ヘアオイルとしての伸びは良く、保湿力も高いので、くせやうねりをおさえるときには重宝するヘアオイル。ややベタつくなどもありますが、髪質にあった量を使用すれば問題なし。

ひろせ

アウトバスとしてもスタイリングとしても使える場面が多そう。

その一方で、ダメージが気になるといった悩みを改善できるかは、かなり怪しいので「トリートメント」というよりも「スタイリング剤とトリートメントのあいだ」ぐらいの認識のものだと思っておくと、いいかもしれません。

ブランド名&honey(アンドハニー)
製品名メルティ モイストリペア ヘアオイル3.0
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分ハチミツ、ローヤルゼリーエキス、ハチミツエキス、プロポリスエキス、加水分解ハチミツタンパク
香りシャワーローズハニー
メーカーヴィークレア

ダメージ補修+水分コントロールのうねりケア処方の洗い流さないトリートメントヘアオイル

  • ハチミツ+ローヤルゼリー配合
  • うねり&くせ毛を改善する保水うねりケア
  • シャワーローズハニーの香り

うねりやくせ毛を保水力で解消する洗い流さないトリートメントヘアオイル。

まとまりづらい髪をダメージ補修と水分コントロールをすることで安定化させる効果があります。

ツヤも簡単につくれるので、スタイリングの仕上げやUVダメージ予防にサクッと使うことができるのもポイント。

実際に使ってみましたが、非常に使いやすさと効果性の高さがあるアウトバストリートメントでした。高いシリコン性かと思いきや、予想以上に手触りと使い心地の良い使用感、余計なベタつきはほとんどなく、使用した後の手や髪はサラッとした質感なのに、しっかりと保湿できます

さらに水が少ないという特殊な成分構成で、重みのあるヘアオイルとしてストレスなく使うことができます。水っぽさがないので垂れたりするストレスが一切なく、髪との馴染みも良く、スッと髪にしみ込んでくれるのも好印象。

気になるダメージ部分にも擦りつけるようにして使うことで、ダメージを補修するのを実感することができる使用感は使ってみて気持ち良いぐらいです。それでいてベタつくこともないので、幅広く対応することができます。

ヘアオイルとしてもトリートメントとしても、良いとこどりをしたようなアイテムになっているので、これ一本で大体改善することができるんじゃないかなと思うくらいです。

気になる方にはぜひ一度試してみてほしいです。

睡眠中の摩擦ダメージと地肌のナイトケアに着目した洗い流さないトリートメントヘアオイル
ブランド名YOLU(ヨル)
製品名カームナイトリペアヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量80ml
主な保湿成分スクワラン、ヒマワリ種子油、セラミドNG、コレステロール(羊毛)、ネムノキ樹皮エキス、クオタニウム-33(羊毛)、ハス花エキス、セラミドNP、セラミドAP
香りベルガモット&カシス
メーカーl-ne

睡眠中の摩擦ダメージと地肌のナイトケアに着目した洗い流さないトリートメントヘアオイル

  • カラーやパーマによるダメージをケア
  • 髪と地肌にうれしい4つのフリー処方
  • やすらぎのアロマティックフレグランス

超密着エッセンスを配合した「ナイトキャップ処方」で、睡眠中の乾燥や摩擦ダメージを軽減してくれます。

髪の内側へ保湿成分を、外側には超密着エッセンスで保湿してダメージからも守るヘアオイル。

睡眠中の感想や摩擦のダメージはもちろん、日中に受けたダメージ、カラーやパーマでの深刻なダメージもしっかり補修してうるツヤ髪にしてくれます。

実際に使ってみましたが、「快適な使用感」「高い効果性」「リラックスできる香り」がある素晴らしいプロダクトでした。使用中や後の手や髪へのベタつきもないので、後もサラッとしているので手洗いも必要ないぐらいです。ですが、保湿力は高いのでシリコーン成分に過敏な方は注意。

さらに、髪の水分補給もしっかりできるので、くせ毛のうねりなども改善してくれます。ドライヤーによるブローとの相性もいいので、スタイリングもとても楽になります。

とりあえず香りがリラックス効果があるため、ナイトケアにはぴったりです。睡眠の邪魔をしない、よく考えられているアウトバスです。

ひろせ

くせ毛やロングヘアのわたしも大満足のハイクオリティでした。効果も高いのでおすすめです。

THERATIS by mixim (セラティス バイ ミクシム) ナイトリペアヘアオイル
うねり・寝ぐせを抑制してうるサラ髪にしてくれる洗い流さないヘアオイル
ブランド名THERATIS(セラティス)
製品名ナイトリペアヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量100ml
主な保湿成分水溶性コラーゲン、加水分解ケラチン(羊毛)、月見草油、セラミドNG、加水分解ヒアルロン酸、セラミドNP
香りナイトアロマジャスミン
メーカーヴィークレア

うねり・寝ぐせを抑制してうるサラ髪にしてくれる洗い流さないヘアオイル

  • 寝癖コントロール処方
  • 無添加・フリー処方で安心
  • ナイトアロマジャスミンの香り

生コラーゲンやナノ補修成分など90%以上が美容液成分で構成。

寝ている間”に補修成分がしみ込む、新しい「寝ぐせ・うねり抑制ヘアケアブランド」です。

夜のしみ込む補修ができるので、指通りのよいうるサラサラな美髪に仕上がる洗い流さないヘアオイルトリートメント。

実際に使ってみましたが、「快適さ」「仕上がり」「コンセプト」にしっかりそったプロダクトでした。まず、高い保湿力からか、シリコン成分からか、ややベタつきは気になります。髪質によってはベタつきはあるはずだし、手のベタつきもあります。しかし、ただベタつくだけではなく、高い効果があるため使い方さえ工夫すればあまり気にならなくなるレベルです。

香りも強すぎず、「寝ぐせケア」というコンセプトに沿っているため、睡眠の邪魔をしない加減、やさしさのあるにおい、いい感じに仕上がっています

仕上がりでは、美しい髪つくりに、これほど適しいてる洗い流さないトリートメントはないと言ってもいいほどの使用感になっているので、髪のくせや、ダメージに悩むなら、ぜひ一度は試してみてほしいです。

ひろせ

くせ毛や、ダメージの蓄積しやすいロングヘアでは、間違いはないと言っていいほどの内容に。やや価格は高いですが、このクオリティなら損はありません。

その他の効果のある成分もまとめました。

硬毛・剛毛におすすめの成分

保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。

  • アルガンオイル
  • ツバキオイル
  • シア脂
  • ひまわり種子油
  • オリーブオイル

エイジング毛におすすめの成分

ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • 加水分解卵白
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • γ-ドコサラクトン

ダメージ毛におすすめの成分

髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • グルタミン酸
  • アルギニン
  • ロイシン
  • セリン
  • グリシン
  • スレオニン
  • アスパラギン

おすすめの成分一覧表を見る

成分特徴
セラミド保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ
ヒアルロン酸保湿力が高い・ダメージ保護効果もある
天然由来成分安全性と効果性が高い
エキス系頭皮や髪の保湿性が高い
ヒアルロン酸ハリ・コシやボリューム効果がある
コハク酸美容成分の吸着を促進・弾力性アップ
ヒドロキシエチルウレアダメージ部分の保水力向上
加水分解ケラチンまとまりやおさまりを含めた補修効果
ヘマチンツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果
加水分解卵白ハリ・コシを含めた保湿効果
加水分解コンキオリンハリ・コシ・ツヤ感の向上
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル紫外線防止効果のある成分
パンテノール保湿・補修、ハリ・コシの向上
γ-ドコサラクトン絡まりを改善・ハリ・コシの向上
ポリクオタニウム系ハリ・コシの向上
スクワランCMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える
イソステアリン酸イソステアリル水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する
役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents